(理系:電気・情報系)
電気機械設計
または設計補助
配電盤・制御盤の設計に
チャレンジ!

お客様からいただいた製品仕様をもとに、配電盤や制御盤などの設計を行います。設計後は、材料手配表を作成し、発注部門に調達を依頼します。
入社1年目は、まずCADを使った設計の補助業務からスタート。
先輩社員のサポートのもとで、仕事の流れを一つひとつ丁寧に学べるので、未経験の方も安心です。
こんな人が向いています
- 新しい知識に対する好奇心・向上心がもてる
- 円滑なコミュニケーション能力に長けている

社員インタビュー


できます
三豊工業高校の電気科出身で、電気に関わる仕事がしたいと思っていました。配電盤や制御盤を製作していることを知り、入社を決めました。
電気科で学んだ知識も少し役立ちますが、仕事を通して学ぶことの方が多く、電気の知識がなくても大丈夫です。
仕事について教えてください。
入社して最初の5年間は製造部技術二課に所属し、盤の組立を担当していました。二課の仕事は、「盤の組立(フレームや機器の取付)をする工作」と、「電線を配線する結線」の2つに分かれます。完成していく盤を目で確認できるので、仕事の実感が得やすいです。
その後、製造部技術一課に異動し、盤の設計業務に携わっています。設計は「H/W(主に機器の配置や盤の構造を検討)」と「S/W(電気回路の検討)」に分かれ、私はH/W設計を担当しています。二課での経験が活きており、比較的短期間で組図を製作できるようになりました。自分が設計した盤が不具合なく出荷できたときは、大きなやりがいを感じます。
職場の雰囲気を教えてください。
社内はとてもフレンドリーで、私は多くの人に「よこちゃん」と呼ばれるほど、仲の良い人が多いです。
将来の目標や、これから入社する方へのメッセージ
電気関係の知識がなくても、勉強会などのサポートがあるので安心です。入社当初は、わからないことや不安なことを積極的に相談すると良いと思います。


できます
入社を決めた理由は?
長く働くことを考え、通勤距離・時間が適度であることや、学生時代に学んだ電気の知識を活かせる業務内容に魅力を感じました。さらに、快適に働ける冷房完備の環境も決め手の一つです。
新卒採用で社会人経験はありませんでしたが、目新しいことばかりで学ぶ機会が多く、さらに2025年度春に新社屋となり、より整った設備や環境で働けることも嬉しく思っています。
仕事について教えてください。
お客様からの依頼内容を協議・検討し、必要な部材や製作時間を算出して見積書を作成します。その後、製作に必要な部材を手配し、設計業務では機械図面や電気図面を作成、手順書や作業指示書も用意します。さらに、自社製品の納品先で社外点検を行うこともあります。
単純作業は少なく、自分で考えて検討したことが形になり結果として現れるため、成功も失敗も次に活かせるやりがいがあります。常にお客様に満足いただける対応を意識し、分かりやすさや安全第一、完成品の十分な検査を心がけています。
職場の雰囲気を教えてください。
必要なときは助け合い、仕事以外では気軽にコミュニケーションを楽しめる雰囲気です。幅広い年代の方が働いており、ベテランの方々は個性豊かでユーモアもありつつ、豊富な経験に基づく指導や助言はとても頼りになります。
将来の目標や、これから入社する方へのメッセージ
将来的には、品質管理・製造・設計・営業など幅広い業務で得た経験を通じて、より多様な対応力を身につけたいと考えています。また、ソフトウェアの知識も取り入れていきたいです。
これから入社する方には、活気があり、自分で考えて発言や行動ができる人になって欲しいです。社会で得た知識や経験は無駄にならないので、さまざまなことに積極的に挑戦することをおすすめします。
入社を決めた理由は?